「発達障害」は大人になってからの診断が多い

文部科学省が先日、2020年度に全国の国公私立の小中高等学校の通常学級に通っている発達障害を持つ児童・生徒についての調査結果を発表した。
週に数回だけ、障害などに応じて他の教室で特別な指導を受けている児童生徒は、16万4693人となり、調査開始以来、最多となったという。
一方、大人になってから発達障害であったことが判明するケースが増えている。
発達障害は成人になってから診断される方が多いのだ。
発達障害と診断された年齢についての厚労省の調査によると、
・未成年(0~19歳) 約225,000人
・20歳以降      約243,000人
(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部(平成30年)
発達障がいの症状は、大人になって初めて出るということはない。3歳ころまでには、症状は必ず発現している。
では、なぜ大人になるまで診断されなかったのか?
実は発達障害と言う言葉は日本だけにある、人間の発達には個人差があるのは当たり前の事で、3歳ころまでには、「症状」は必ず発現していても、医学的にはそれは個人差として見ていて病気の症状とは見ないからである。
天才型もあれば鈍感型も存在する、十人十色一人一人違うのは人間、なのに、発達障害と定義するのはどういう事でしょうか?それは日本の社会人としての基準の狭さによって産まれた現象だと考えます。
詳しい説明・その対処法等を知りたい方は、「親子関係未来塾」の学習会・交流会・若しくは個別相談・個別対応をご利用下さい。